ローマ字変換APIの利用方法(curl・JavaScript・Python編)

API Thousand API
API

はじめに

前回の記事では、Thousand APIのローマ字変換APIの概要について紹介しました。

今回は、実際にAPIを curl・JavaScript・Python から利用する方法を解説します。

事前準備

APIを利用するには APIキー が必要です。
Thousand API にサインアップすると取得できます。

リクエストには共通して以下のような構成があります。

  • エンドポイント
GET /v1/romaji
  • 必須パラメータ
    • クエリパラメータ
      • text
        • 変換対象の日本語文字列
      • system
        • ローマ字方式(kunrei, hepburn, hepburn-railway, nihon)
  • リクエストヘッダー
    • X-API-Key
      • あなたのAPIキー

curlで試す

もっとも手軽なのは、ターミナルから curl を使う方法です。

curl "https://www.thousand-api.com/v1/romaji?text=京都&system=hepburn" \
  -H "X-API-Key: YOUR_API_KEY"

出力例:

{
  "original": "キョウト",
  "romanize": "kyoto"
}

JavaScript(fetch API)

フロントエンドやNode.jsから利用する場合は、fetchを使います。

const apiKey = "YOUR_API_KEY";
async function convertRomaji() {
  const res = await fetch(
    "https://www.thousand-api.com/v1/romaji?text=さくら&system=kunrei",
    {
      headers: {
        "X-API-Key": apiKey
      }
    });
  const data = await res.json();
  console.log(data);
}
convertRomaji();

出力例:

{
  "original": "さくら",
  "romanize": "sakura"
}

Python(requests)

バックエンドやスクリプト用途ならPythonが便利です。

import requests

url = "https://www.thousand-api.com/v1/romaji"
params = { "text": "東京", "system": "hepburn" }
headers = { "X-API-Key": "YOUR_API_KEY" }
response = requests.get(url, params=params, headers=headers)
print(response.json())

出力例:

{
  "original": "トウキョウ",
  "result": "tokyo"
}

まとめ

今回は、curl・JavaScript・Python でローマ字変換APIを利用する方法を紹介しました。

  • curlで素早く試せる
  • JavaScriptでフロントエンドに組み込める
  • Pythonでバックエンドやデータ処理に活用できる

次回は、より応用的な利用方法 について解説します。

👉 Thousand APIで試すUIはこちら

タイトルとURLをコピーしました